迎賓館や星野リゾートをはじめ、名だたるホテルや施設から選ばれる日本ベッド。
そんな日本ベッドをこよなく愛す、一人の女性がいました。
そしてこの度、ベッドを愛用する女性「大木さん」と、日本ベッド製造株式会社取締役「宇佐見さん」の対談インタビューが実現。
愛用者が語る日本ベッドの魅力、それを実現するための技術力に迫ります。
(当サイト「高級ベッドカタログ」編集担当)
日本ベッド使用歴3年、60代女性。日本ベッドの寝心地をこよなく愛し、睡眠に悩む友人にも勧めている。
母・娘と3人で「星のや」に宿泊した際、日本ベッドの寝心地を経験。親子3代ともに日本ベッドの虜に。
日本ベッド製造株式会社 取締役を務める。
販売業務からマットレス開発まで幅広く携わった経験を持ち、
日本ベッドの技術を普及させるために尽力している。
コロナ禍にGo To Travelを利用して、亡くなった母と娘の3代で星野リゾートの系列である「星のや」さんに宿泊しました。
日頃から、母のお手洗いへの付き添いなどで夜中に起きることが多く、旅行中もいつものように付き添ったんです。
部屋に帰ってきてベッドに入ったら、その日はスーッと寝られて。
「えっ、なんだこれは⁉」ってすごく驚きました。本当にぐっすり眠れたんです。 娘も「このベッドと結婚したい!」ってすごく感動していて(笑)
「今年あと何回泊まれるか?」と真剣に宿泊費用を計算していたほどベッドの虜になっていました。
そうしたら、娘が「もう買えばいいじゃん」って。当時はホテルで使われるようなベッドを買うなんてとんでもない!と思っていたんですが、娘に背中を押されて星のやさんにベッドについて尋ねたところ、「日本ベッド」さんについて教えて頂きました。
そこから展示会や日本ベッドさんのショールームにお邪魔して寝心地を試させてもらって。
それでも「すっごく魅力的だけど、マットレスに20万円以上かけるのはちょっと…」と足踏みを繰り返し…。
でも最後の決め手は、娘からの「ママ、今まで頑張ってきたんだからいいじゃない。贅沢しても」という言葉。さらにコロナ禍での補助金10万円も降りた時期でもあったので、思い切って購入に踏み切りました。
「星のやさんのベッドが欲しい」という方、他にも来ますでしょ?
すごく多いです。
厳密に言うと、各施設の支配人様のこだわりに合わせて微調整していますが、星のやさんの寝心地を求めている方には、寝心地が近しいマットレスとして「シルキーパフ」をおすすめしています。
引用元:日本ベッド製造公式HP
(https://www.nihonbed.com/products/mattress/silkypocket_forte-chiffon-puff/silkypuff/)
ソフトでふんわりとしたやさしさ
「シルキーパフ」
表層部のエステル綿でソフトに体を受け止め、 中層部のノアフォームウレタンでサポート、 深層部のポケットコイルでしっかり荷重を受ける三層構造。 感触はソフトでふんわり、夢心地。 眠ることで体を整えながら、気持ちまで癒されるマットレスです。
価格(シングル):231,000円(税込)
寝るたびに「やっぱり、いい」って思うんです。特に驚いたのが横向きになったとき。これまでのマットレスと全然違うんですよね。
普通横を向くとマットレスと枕の段差が気になって首が痛くなるのに、日本ベッドさんのマットレスだと痛くないんです。
枕を何度か買い替えたものの、あまり効果がなくて。「お金をかけるべきはマットの方だったか!」と気付きました。
体の痛さや寝つきの悪さは、歳を重ねたからだと諦めていたんですが、マットレスを変えるだけでこんなに変わるなんて、本当に驚きました。
今では、今住んでいる家・実家の両方に日本ベッドさんのマットレスを置いて、どっちの家もベッドが私を待っている!という環境にして。本当夢のようです!
良い感じに硬い。でも硬いと言っちゃうと違う気がする。この寝心地なんて言えば伝わるんですかね(笑)
「あ~これこれ。この寝心地。」と気持ちよさそうに呟く大木さん。
枕からマットレスへの自然な沈み、体のラインに合わせた支えが心地よい眠りを引き出します。
自然な寝心地の秘密は「ポケットコイル」
こだわりを話すと一時間くらい必要なんですが…(笑)
柔らかさは安価な感触材でいくらでも出せるんです。でも長く使用したり、湿気の多い日本の気候を考えるとそれは最適解とは言えなくて。
そこで日本人が使いやすいものを作ろうと、「ポケットコイル」で柔らかさを作り、それを邪魔しないように厳選した感触材を入れるという構造になっています。
でも、いかにもスプリングの感覚が分かるマットレスもあるじゃないですか。でもコイルの上で寝ている感じがしないんですよね。
柔らかすぎず、硬すぎない。安心して腰を伸ばして寝られるから、ぐっすり眠れるんです。
通常、ポケットコイルの役割は感触材を支える役割なので、触るとゴリゴリするような、強力なバネを使う会社さんもあります。
価格を抑えるためにも、この方法も正しい。
でも肩を下にして寝た時に違和感を覚えたり、痛みを感じてしまうので、この感覚はすごく気をつけています。
先代の社長はよく「コイルのままでも寝れます」と言っていました。
感触材を詰めるといくらでもふわふわの寝心地は実現できますが、その分マットレスも厚くなるし、感触材の方が劣化も早い。
それを解決するためにポケットコイルにこだわりました。弊社のマットレスは他社と比べて厚くなく、日本の気候に馴染む仕様になっています。
ベッドの土台となるポケットコイル。コイルを不織布で包んだものが「ポケットコイル」と呼ばれています。
個々のコイルを連結させ、四角いマットレスの形に成形することで、マットレスに使用することができます。
ポケットコイルを高密度に配置
シルキーシリーズは「千鳥組み」になったコイルがシングルサイズで1,200個(一般のマットレスの約2倍)入っており、この美しいハニカム配列は、人が無意識に求める心地よさを追求した理想形だと考えます。このため、体の複雑な動きにきめ細かくしなやかに対応します。
コイルの太さを0.1mm単位で変えながら、硬さも柔らかさも実現しているので、感触材を重ねる必要がありません。
コイルの沈みを妨げない接着
日本ベッドは、コイルの上部と下部を溶着し、たわみを生ませて有機的な身体の動きに応じてよりフィットする構造を実現しました。
一般的にポケットコイルは、コイル胴体の中間部分で接着されており、沈んだ際に接着部分で引っ掛かることがあります。それを解決したのがこの「帯接着」です。
でも沈み込んでいるという感覚もなく、自然に体を支えてくれますよね。この寝心地はコイルの支えだったんですね。
前のベッドは、寝ている間に枕が頭から外れてしまっていて、起きたら首が本当に痛くなったことがあって。
でも日本ベッドさんのマットレスはそれがないんです。横向きのときも肩の支えがしっかりしていて沈み込まない。目覚めたときもすごく快適です。
大木様がおっしゃられたようなポケットコイルの良さがどうやったら伝わるのかと、多くの意見を取り入れました。
バネの太さも0.1mmからこだわって、終いには日本ベッド専用のコイル製造機器まで自社で開発し、やっとこの寝心地にたどり着きました。
感触材に頼るのではなく、どうしたらポケットコイルの良さを100%発揮できるか?と。
利益率向上を目指しながらも、どうしたらお客様が使いやすくなるか、長く使ってもらえるかを追求しています。
マットレスを開発する時には、男性・女性社員ともにたくさん意見を取り入れています。
男性が全く気付かない些細な変化も、女性はよく気付いてくれますね。なので、女性の意見は本当に参考になります(笑)
こんなにこだわっているから、気持ちいいんですね。
迎賓館や有名な高級ホテルなどで導入されているのに、それを感じさせないほど、あまりネット上でアピールしていないですよね。
だから、私だけが見つけたみたいな特別な気持ちになっちゃって。
日本ベッドさんのことはよくお友達に勧めているのですが、とある友人が「マットレスへの投資は健康貯金だ」って言っていて、いい言葉だなって思いました。
マットレスは20年ほど使用できるほどの耐久性があると伺ったので、そう考えると全然高くないなと思います。
表立ってPRしていないので、知名度はまだまだ伸びしろがあるなと思います。
ポケットコイルという見えないところにお金をかけるハードルの高さもよくわかるので、難しいんですよね。
ただ、ビジネスの正しさと、寝具としての正しさは必ずしもイコールではない。だから、私たちは寝具の正しさに多大なる労力をかけようと思っています。
日本ベッドは、硬いものも柔らかいものも豊富に用意していますが、中にはあまり選ばれないものもあります。
でも、「これが良い」と買ってくださる方もいて。寝心地の好みは一人ひとり異なるので、これが良いと言ってくださる方のために開発し続けたいと思います。
ぜひ一度ショールームにも来ていただいて、心ゆくまで寝心地を試していただきたいなと思います。
日本ベッドは、東京都港区・名古屋・大阪・福岡・広島・仙台と、各地にショールームを設けています。
中でも、東京都港区にある「日本ベッド 青山ショールーム」は、「眠れる森」をテーマとしており、2021年には、環境への配慮と優れた緑化計画が称えられ、第18回「港区みどりの街づくり賞」を受賞。天然の木材を生かし、人の手のぬくもりを感じるデザインで、落ち着いた空間を演出しています。
温かみのあるゆったりとしたショールームで、心行くまで寝心地を体感してみませんか?
南青山の閑静な街に佇むショール―ム。
「眠れる森」をテーマとしたショールームは、ゆとりのある空間設計で、都会の中にも自然な季節の巡りを感じられます。
こだわりのベッドフレーム「プレーリー」。シンプルなデザインながら、ヘッドボードと床面が緩やかなカーブでつながる一体感のあるフォルムが特徴。
モダンなベッドフレーム「アジュール」。ウッド、メタル、ファブリックや本革の組み合わせが、大人の生活を彩ります。
所在地 | 東京都港区南青山2-10-2 |
---|---|
電話番号 | 03-5413-8700(予約専用) |
予約要否 | 必要(予約フォームはこちら) |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 水曜・夏季・年末年始 |
アクセス | 地下鉄銀座線· 半藏門線· 都営大江戸線「青山一丁目駅」5番出口より徒步5分 地下鉄銀座線「外苑前駅」1a・1b出口より徒歩7分 |
ショールーム情報URL | https://www.nihonbed.com/showroom/aoyama/ |
所在地 | 愛知県名古屋市中区丸の内1-15-20 ie丸の内ビルディング1F(桜通沿い) |
---|---|
電話番号 | 052-218-2663 |
予約要否 | 必要(電話にて予約) |
営業時間 | 11:00~18:00 |
定休日 | 火曜・水曜・夏季・年末年始(木曜・不定休) |
アクセス | 地下鉄桜通線「国際センター駅」2番出口より徒歩5分 名古屋市基幹バス 桜通伏見 バス停より徒歩1分 |
ショールーム情報URL | https://www.nihonbed.com/showroom/nagoya/ |
所在地 | 大阪府大阪市中央区農人橋1-4-33 アメリカーナビル9F |
---|---|
電話番号 | 06-6947-1526 |
予約要否 | 必要(電話にて予約) |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 水曜・夏季・年末年始(祝日不定休) |
アクセス | 地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目駅」8番出口より徒歩2分 |
ショールーム情報URL | https://www.nihonbed.com/showroom/osaka/ |
所在地 | 広島県広島市南区比治山本町16-31 広島県立広島産業会館 西展示館1F |
---|---|
電話番号 | 082-250-1350 |
予約要否 | 必要(電話にて予約) |
営業時間 | 11:00~18:00 |
定休日 | 火曜・水曜・夏季・年末年始(木曜・不定休) |
アクセス | 広島駅からお越しの方:
JR広島駅(南口)から路面電車で約10分「南区役所前」で下車、徒歩約1分
紙屋町・八丁堀からお越しの方:
紙屋町県庁前から広島バス(23番)で約15分 八丁堀から広島バス(26番旭町線)で約12分「南区役所前」で下車、徒歩約1分 |
ショールーム情報URL | https://www.nihonbed.com/showroom/hiroshima/ |
所在地 | 福岡県福岡市博多区上呉服町10-10 |
---|---|
電話番号 | 092-272-1315 |
予約要否 | 必要(電話にて予約) |
営業時間 | 11:00~18:00 |
定休日 | 火曜・水曜・夏季・年末年始(木曜・不定休) |
アクセス | 福岡市地下鉄箱崎線「呉服町駅」5番出口 博多駅より西鉄バス「呉服町」下車 |
ショールーム情報URL | https://www.nihonbed.com/showroom/fukuoka/ |
所在地 | 宮城県仙台市青葉区二日町8-6 島田ビル1F・2F(仙台二日町家具ショールーム) |
---|---|
電話番号 | 022-395-8402 |
予約要否 | 必要(電話にて予約) |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 火曜・水曜・年末年始 |
アクセス | 地下鉄北四番町駅 徒歩約6分 地下鉄勾当台公園駅 徒歩約7分 |
ショールーム情報URL | https://www.nihonbed.com/showroom/sendai/ |
会社名 | 日本ベッド製造株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都港区南青山2-10-2 |
営業時間/定休日 | 9:30~18:30/水曜 |
電話番号 | (03)5413-7001(代) |
公式HP URL | https://www.nihonbed.com/ |